在来工法とは?
在来工法とは、「木造軸組工法」のことで、柱と梁で建物を支えて「筋交い(すじかい)」で補強する木造住宅の工法のことです。
日本では従来から採用されている伝統的な工法であり、そのことから「在来工法」と呼ばれています。
在来工法について
在来工法は柱と梁で建物を支える構造が特徴で、まずコンクリートの基礎に柱を立てます。その柱に梁を組み合わせて骨組みを作り、屋根を張った後に壁などを取り付けて建築します。
面材を組み合わせて作る新しい2×4工法(ツーバイフォー)と比べて、開口部を大きく取れるほか、間取りの自由度が高いというメリットがあります。さらに増築や減築が伴う大規模リノベーションも容易です。また、屋根の部分が先に出来上がるため、構造内部や以降の工程で使用する資材を雨から守ることができる、日本の気候を考えた工法とも言えるでしょう。
そして現在は、構造耐力において重要な役割を果たす「耐力壁」は、柱と梁で作った枠の中に筋違いと呼ばれる木材を斜めに入れて補強する他、構造用合板を用いることで耐震性や耐風性を高めています。
また、前にも少し触れましたが、在来工法と対比される建築方法に「=2×4工法(ツーバイフォー)」という木造壁式工法があります。木造枠組み工法とも呼ばれ、2×4インチの断面を持つパネルを床や壁にして家を作り上げます。柱ではなく、壁や床が建物を支えるのが特徴です。パネルを使った壁式構造であるため、地震の揺れによる変形に強いことがメリットですが、規格化されているのため制限があるほか、大規模なリノベーションは難しいとされています。