預かり金とは

不動産用語関連

GLOSSARY

預かり金とは?

預かり金とは、他者から預かっているお金のことです。

不動産取引においては、物件を賃貸または購入する契約を結ぶ前に、不動産会社などに支払う金銭を意味します。預かり金を不動産会社などに支払うことによって、他の人が物件を契約することを一時的に防ぐことができます。

預かり金について

賃貸の場合、預かり金の相場は1万円〜家賃の1ヶ月程度であり、お金はあくまで一時的に「預ける」もので、もしその後その物件を契約することになれば敷金や礼金といった初期費用と相殺され、契約しない場合は返還されるのが一般的です。

また、預かり金と似たものに手付金があります。手付金は預り金とは異なり、契約するときに支払うお金です。そのため、その後契約を撤回した場合は通常返金されません。

また、賃貸住宅を貸したときに受領する「敷金」や、取引に当たって受け取った「保証金」なども預かり金に含まれます。こうした預かり金は、基本的に返還しなければならないため収入とはみなされず、貸借対照表では負債として処理されます。

なお、返還する必要がなくなった預かり金は、金銭の支払いを受けたことになるので収入として計上します。

賃貸経営のお悩み改善事例

賃貸経営のサポート内容別記事

賃貸経営関連記事

不動産投資関連記事

工事・修繕関連記事

資産活用関連記事

お部屋探しの豆知識関連記事

お役立ち情報ダウンロード

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

簡単な質問に答えるだけで、
あなたの理想に近づく
おすすめの
情報をご紹介します。

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

益性・安全性・効率性を高める
DATA DRIVEN型の賃貸経営で
トータルサポート