直接還元法とは

不動産用語関連

GLOSSARY

直接還元法とは?

直接還元法とは、不動産鑑定評価にあたって用いられる、不動産の収益価格を求める手法の一つです。

不動産から得ることのできる一定期間(通常1年間)の純利益を、一定の還元利回りで除して算出する手法です。

直接還元法について

直接還元法は、ある一定期間の純収益を還元利回りで割って収益価格を求める方法です。計算が簡単であるため、不動産価値を算定するために最もポピュラーな手法として知られています。具体的には以下のような計算式で求められます。

【収益価格 (不動産価格) = 1年間の純収益(収益―諸経費)÷還元利回り】

なお、収益還元法には、直接還元法以外に「DCF法」と呼ばれる方法があります。

直接還元法では、算出根拠となる期間があくまで一定期間(通常1年間)であるのに対し、DCF法では、実際にその不動産を保有することになる将来的な期間を含めた期間を算出根拠としています。そのため、算出される金額の精度はDCF法の方が高いと考えられているのが現状です。

賃貸経営のお悩み改善事例

賃貸経営のサポート内容別記事

賃貸経営関連記事

不動産投資関連記事

工事・修繕関連記事

資産活用関連記事

お部屋探しの豆知識関連記事

お役立ち情報ダウンロード

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

簡単な質問に答えるだけで、
あなたの理想に近づく
おすすめの
情報をご紹介します。

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

益性・安全性・効率性を高める
DATA DRIVEN型の賃貸経営で
トータルサポート