旗竿地とは?
旗竿地とは、道路に接している出入り口部分(間口)が狭く、その奥に建物が建てられるようなまとまった土地があることを指します。形状が竿のついた旗のように見えることから「旗竿地」と呼ばれています。大きい土地を分割して販売していく際にできることが多く、特に住宅が密集している場所で見られます。
旗竿地について
旗竿地のメリットとしては、整形地と比べて使いづらいため、相場より安く、人気の場所でも取得しやすい点です。また、周りの建物に囲まれており、敷地が道路に面していないため車の騒音が少ないという利点もあります。 デメリットとしては、周囲を建物に囲まれている影響で日当たりが悪くなりやすく、生活音やプライバシーの配慮が必要になります。また、電線や水道管の引き込みで工事費が通常よりも高くなりがちです。 現在の建築基準法では、4m以上の道路への接道の幅が2m以上あることが建物を建てられる条件になっていますが、以前の法律で建てられた旗竿地の住宅は、間口が1.9m以下のものも存在します。そのため、以前の旗竿地の住宅を再建築したくても法律上、建て替えができないことがあります。