旧耐震基準とは

不動産用語関連

GLOSSARY

旧耐震基準とは?

旧耐震基準とは、1981年(昭和56年)の建築基準法改正により定められた新耐震基準以前の耐震基準のことです。そもそも耐震基準は、「建築物の構造が地震に耐えることができるかどうか」という指標となるものです。

建築物を設計する際に最も重視されている基準のひとつとして知られています。

旧耐震基準について

旧耐震基準は、1981(昭和56)年5月31日までの建築確認において適用されていた基準のことを言い、「震度5強程度の揺れでも建物が倒壊せず、破損したとしても補修することで生活が可能な構造基準」として設定されています。

その旧耐震基準に対し、新耐震基準では「震度6~7の大規模地震があっても倒壊しない耐震性能」を必要としています。つまり、旧耐震基準は新耐震基準に比べると地震に弱い構造であるということです。そのため、旧耐震基準をもとに作られた建築物は、震度5程度の中規模地震に対しては損傷の可能性があり、震度6~7の大規模地震については当時定義されていなかったものの倒壊などによる被害を受ける可能性が高いことが考えられます。

なお、建築基準法が改正された1981年6月1日前に建築確認がされている場合、旧耐震基準の建築物である可能性が高いのですが、旧耐震基準の建築物であっても改修工事等により耐震基準を満たせば新耐震基準の建築物と認められます。

近年、実際に日本で起きている地震の大きさやこれからの想定されるリスクを考えると、旧耐震基準ではなく、新耐震基準をクリアした物件を選ぶと安心だと言えるでしょう。

賃貸経営のお悩み改善事例

賃貸経営のサポート内容別記事

賃貸経営関連記事

不動産投資関連記事

工事・修繕関連記事

資産活用関連記事

お部屋探しの豆知識関連記事

お役立ち情報ダウンロード

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

簡単な質問に答えるだけで、
あなたの理想に近づく
おすすめの
情報をご紹介します。

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

益性・安全性・効率性を高める
DATA DRIVEN型の賃貸経営で
トータルサポート