家事動線とは

不動産用語関連

GLOSSARY

家事動線とは?

家事動線とは、家事を行うために通る経路・動線のことです。調理・洗濯・掃除の3つを中心に、収納や移動距離、回遊性を考えた間取りにすることで家事動線が非常に良くなります。

また、家事動線をコンパクトにできれば、生活の利便性や家事の効率化にいい影響を及ぼします。家事動線は効率的に家事をこなすために重要な視点です。

家事動線について

人が移動する時の動きを線で表したもののことを「動線」と言いますが、住宅内においては、大きく「生活動線」と「家事動線」に分けられます。

生活動線は、たとえば顔を洗い、トイレに行き、食事をして、歯磨きをして、出かける、といった毎日の生活上の一連の動きを表した動線です。また、家事動線は前述した通り、家事を行うために通る経路・動線のことです。

たとえば、洗濯をする場合、洗濯機が置かれている場所と洗濯物を干す場所が離れていると、洗濯物を運ぶために移動する必要があり、その後乾いた洗濯物をとり込み、たたんで、片付けるためにも移動が必要であれば、そのすべての経路が洗濯物のための家事動線となります。また、料理をする場合は、食材を保管している場所まで取りに行き、調理台へ持って行く、そしてコンロや食器棚、食卓までの運搬、食器の片付けというのが調理のための家事動線となります。

家事動線で見ると水回りを集約しコンパクトにすることで効率的な家事につながりますが、決して近ければいいというわけでもありません。無理のない移動距離で、また実際の生活をイメージしてご家族の生活スタイルに合った間取りを考えることが重要です。

賃貸経営のお悩み改善事例

賃貸経営のサポート内容別記事

賃貸経営関連記事

不動産投資関連記事

工事・修繕関連記事

資産活用関連記事

お部屋探しの豆知識関連記事

お役立ち情報ダウンロード

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

簡単な質問に答えるだけで、
あなたの理想に近づく
おすすめの
情報をご紹介します。

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

益性・安全性・効率性を高める
DATA DRIVEN型の賃貸経営で
トータルサポート