地番とは

不動産用語関連

GLOSSARY

地番とは?

地番とは、土地を管理・特定するために土地一筆ごとに登記所が付けた番号のことを指します。一筆とは、登記簿上で1つの土地を表し、土地を数えるための単位です。

地番について

日常で用いる住所(住居表示)と地番は異なります。 住居表示は、市町村が住居表示法によって定めた番号のことです。 一方、地番は法務局(登記所)が定めた権利の範囲を表す番号のことです。 土地を複数に分けたりする「分筆」や複数の土地をまとめる「合筆」をすると、100番1といった枝番が生じたり、連番でなくなったりします。 また地番は原則、繰り上げされることがありません。(隣の番号の土地が合筆されたからといって、繰り上げられるなど 100番2の場合、合筆分筆がなければ、原則永久に100番2のままとなります。

賃貸経営のお悩み改善事例

賃貸経営のサポート内容別記事

賃貸経営関連記事

不動産投資関連記事

工事・修繕関連記事

資産活用関連記事

お部屋探しの豆知識関連記事

お役立ち情報ダウンロード

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

簡単な質問に答えるだけで、
あなたの理想に近づく
おすすめの
情報をご紹介します。

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

益性・安全性・効率性を高める
DATA DRIVEN型の賃貸経営で
トータルサポート