公図とは?
公図とは、登記所に備えられている、土地の位置や区画、地番(名称)が記入された図面のことです。土地の位置や形状を確定するための地図で、法的な図面で、「地図に準ずる図面」とも言います。
不動産登記法第14条1項に基づき、地図が備え付けられるまでの間、これに代わるものとして法務局に公図が備え付けられています。
公図について
公図の起源は明治時代にまで遡ります。公図は地租改正条例等に基づき、課税対象となる土地と所有者を正確に把握するための「地租改正事業」として作られた地図です。旧土地台帳法によって保管されていた土地台帳附属地図をそのまま使い続けているものであるため、不動産登記法に基づく14条地図ではありません。
また、その頃の未成熟な測量技術で実施されたことから、正確な測量が行われなかった場所もあります。そのため、公図は現況とズレが生じていることも多く、現在の「地図」と同一とはみなされません。このように、土地の面積や距離、形状、位置の正確性という観点からいうと信用性がない、低い場合も多く、あくまで土地の境界や建物のだいたいの位置関係を把握するためのものとして捉えられています。
とはいえ、時間的・費用的な問題から、国土調査がなかなか進んでおらず14条地図が日本全国で整備されているわけではないため、土地の形状や位置関係を示す図面として現在でも公図が広く用いられている現状があります。