スラブとは?
スラブとは、鉄筋コンクリート造の建物を構成する構造体のうち、床の荷重を支える構造床のことを意味します。
建基法施行令では、鉄筋コンクリート造における構造耐力上、主要な部分の床版は8cm以上と定められていますが、マンションなどの集合住宅では上下階への遮音性を高める必要からより厚い床スラブ(20cm以上)の使用が一般的となっています。
スラブについて
スラブはもともと「平板」「石板」を意味する言葉で、平らな板のような形をしています。コンクリートで作られているものを「コンクリートスラブ」、床を指す時には「床スラブ」、屋根を指す時には「屋根スラブ」と様々な呼び方があります。
なお、スラブは多くの場合、周りを囲む梁などと一体で成形されます。一般的にコンクリート製で、強度を保つために鉄筋が格子状に埋め込まれています。また、スラブの上には木でできたフローリングや、塩化ビニルを原料とする長尺シートなどの仕上げが施されたのち、居室の床が作られます。
鉄筋コンクリートで作られたスラブは遮音性に優れるため、木造に比べて騒音や歪みに強いです。その特性からマンションなどの集合住宅や公共の施設で多く使われています。厚さが大きいほど遮音性が高いと言われているため、物件を購入する場合はチェックしてみてもよいでしょう。
近年では、内部を中空として軽量化した分、厚みを大きくした「ボイドスラブ」もあります。強度や対振動性が高く、単体で荷重を支えられるので天井がスッキリして高い居住性を実現できます。