遮音等級とは

不動産用語関連

GLOSSARY

遮音等級とは?

遮音等級とは、建物の遮音性能を表す指標で、建物が屋外や上階の騒音をどれくらい遮断できるかを示すものです。

音には、「空気音」と「固体音」の2種類があり、空気音は話し声や乗り物の音など空気が振動して聞こえる音のこと、固体音はノックする音や水が流れる音など物同士がぶつかることにより固体が振動して聞こえる音を意味します。

遮音等級について

住宅において遮音性能を要求される部位は、「外壁」、「開口部/窓」、「内壁」、「床」です。なお、遮音等級は、隣の住戸や屋外からの音の伝わりにくさを示す「壁やサッシ」の遮音性能に関する等級と、上階から下階への音の伝わりにくさを示す「床」の遮音性能に関する等級とがあります。

壁などの遮音性能は空気音の遮音性能を表す値で、数字の前に「D」が付けられ、「D25」というように表記されます。聞こえにくさを表すD値は、数値が高いほど遮音性能に優れているということになります。

また、サッシの遮音性能は、JIS(日本工業規格)にて、T値(「T-〇」※〇は1~4)の4段階の等級を規定しており、こちらも数値が大きいほど遮音性能が高いと判断されます。

さらに、床の遮音性能については、子どもが飛び跳ねるドンドン!という重量衝撃音の遮音性能はLH値、モノなどを落としたときの軽量衝撃音はLL値で示され、これらは数値が小さいほど遮音性能が高いとされます。

賃貸経営のお悩み改善事例

賃貸経営のサポート内容別記事

賃貸経営関連記事

不動産投資関連記事

工事・修繕関連記事

資産活用関連記事

お部屋探しの豆知識関連記事

お役立ち情報ダウンロード

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

簡単な質問に答えるだけで、
あなたの理想に近づく
おすすめの
情報をご紹介します。

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

益性・安全性・効率性を高める
DATA DRIVEN型の賃貸経営で
トータルサポート