床下収納とは?
床下収納とは、家の床下の空間に設けられた収納スペースのことです。
一般的には、床下点検口も兼ねて1階のキッチンや洗面所に設けられていますが、最近では和室の畳下や、洋室の床に大型の収納スペースを確保した床下収納も増えています。
床下収納について
家の床の高さは、基礎となる地面から45cm以上と建築基準法によって定められています。 つまり、床下には広いスペースがあるということです。このスペースを有効活用するためにあるのが床下収納です。
戸建て住宅の場合、床下や天井裏の状態の点検や、不具合があった際に修理をするために、人が出入りできる大きさの点検口を設けることが一般的です。点検口は家の状態を管理するために非常に重要な部分であり、床下収納は通常、この点検口を利用して設けられているケースが多いです。なお、床下収納の種類は主に以下の3つがあります。
・フタが外せるタイプ
フタが外せるタイプは、物の出し入れが簡単で使い勝手がよく、大変便利です。収納具合もすぐに分かるのが特徴ですが、収納スペースが広くなればなるほど外す板の枚数が増えたり、フタが重くなって大変になることもあります。
・扉タイプ
扉タイプは、収納スペースが広い場合でも使い勝手はよいものの、アイテムを出し入れする際に扉が邪魔になり出し入れしにくいというデメリットがあります。
・スライド収納タイプ
収納自体がスライドするため、1つの扉で複数の収納スペースを確保することができます。ただ、中に入れているアイテムが重いとスライドさせにくくなるので注意が必要です。