鉄骨造とは

不動産用語関連

GLOSSARY

鉄骨造とは?

鉄骨造とは、梁や柱などの骨組みに鉄骨を用いた建物のことです。「Steel(スチール)」の頭文字を取って「S造」とも呼ばれます。

重さあたりの強度に優れ、その軽さと強さから高層建築物に向いています。そのため、マンションやアパート、ビルなどに用いられることが多く、工場や倉庫などにもよく用いられています。

鉄骨造について

鉄骨造に使用される鉄骨は、厚みによって分けることができ、6mm超の鉄骨を「重量鉄骨」、6mm未満を「軽量鉄骨」と呼びます。重量鉄骨は、個人の住宅をはじめ、中・高層建築、店舗ビルなど大型の建築物に用いられることが多く、一般にラーメン構造や、トラス構造で使用されます。使用する鋼材が厚いため、1本当たりの柱の強度が高く、空間内の柱を少なくできるという特徴があります。

一方、軽量鉄骨は低層建築に用いられることが多く、一般的にブレース構造で使用されます。主に一般の住宅や2階~3階建ての共同住宅に多く採用されています。重量鉄骨よりも建設コストを抑えられること、また工期が短いため人件費を抑えられる点が特徴です。ただ、遮音性は低く、鉄骨が薄いとどうしても柱や梁が細くなるため、鉄骨の本数を増やして強度を上げなければなりません。

また、上記でも触れましたが、鉄骨造には大きく分けて、以下の3つの構造があります。

・ブレース構造
柱と柱、柱と梁の間に、対角線上に部材を入れて構造を補強する「筋交い(ブレース)」を入れる方法です。柱と梁だけでは強度が確保できない場合、ブレースを入れて「面」を作ることで強度を保ちます。

・ラーメン構造
柱と梁で骨格を造り、そこに壁を張っていく構造です。筋交い(ブレース)を不要とした方式です。柱と梁を強く固定する剛接合をすることで、建物の骨格を形成していきます。柱と梁を太く大きくしていくことで大きな建物を建てることが可能です。

・トラス構造
部材同士を三角形につなぎ合わせた構造形式です。その三角形の変形しにくい構造で力に耐える方式なので、ドームなどの大空間や橋の架構にもよく用いられています。

賃貸経営のお悩み改善事例

賃貸経営のサポート内容別記事

賃貸経営関連記事

不動産投資関連記事

工事・修繕関連記事

資産活用関連記事

お部屋探しの豆知識関連記事

お役立ち情報ダウンロード

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

賃貸経営コンシェルジュでリスクヘッジ

簡単な質問に答えるだけで、
あなたの理想に近づく
おすすめの
情報をご紹介します。

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

「賃貸経営の流れ」と「サポート内容」

益性・安全性・効率性を高める
DATA DRIVEN型の賃貸経営で
トータルサポート