アパート経営の相談先はどこ?状況別に選ぶ成功の専門家ガイド!

2025.07.06

アパート経営では、物件の購入や管理、資金調達、売却など、さまざまな場面で判断が求められます。しかし、すべてをオーナー一人で解決するのは難しいため、専門家に相談しながら進めることが大切です。

本記事では、アパート経営の各局面で頼るべき専門家や相談のポイントを詳しく解説します。現在悩みやトラブルがない場合でも、将来問題に直面した際の助けになる内容ですので、アパート経営で成功したい方はぜひ最後までご覧ください。

▼この記事の内容

●アパート経営は、計画から日常管理、トラブル対応まで多岐にわたる知識が必要。適切な相談でリスクを軽減し、成功の確率を高められる。

●アパート投資計画の段階で頼るべき相談先としては、不動産投資会社、賃貸経営の先輩、大家の会、不動産投資系インフルエンサーがいる。

●アパート新築の段階で頼るべき相談先は、ハウスメーカー、地元の工務店、不動産仲介会社。中古アパート購入の段階で頼るべき相談先は不動産仲介会社。

●融資の段階で頼るべき相談先は、地方銀行、信用金庫・信用組合、ノンバンク、日本政策金融公庫。

●アパート管理の段階で頼るべき相談先は、賃貸管理会社、税理士。

●家賃滞納・入居者トラブルの段階で頼るべき相談先は、弁護士。

●売却の段階で頼るべき相談先は、不動産会社、税理士。

●相続の段階で頼るべき相談先は、不動産会社、弁護士、市区町村、法テラス(日本司法支援センター)、司法書士、税理士、行政書士、銀行・信託銀行。

●アパート経営の相談をする際のポイントは、無料相談と有料相談の違いをふまえる、複数の相談先から選ぶ、相談先の実績や評判を確認する、解決したい問題をリスト化する、自分なりの考えをまとめておくこと。

目次

アパート経営の成功は適切な相談から始まる

アパート経営の成功には、各段階で信頼できる専門家に相談できるかが大きく影響します。適切な判断をするためにも、まずは相談の重要性と、どの場面で専門家の力が必要になるのかを知っておきましょう。

アパート経営における相談の重要性

アパート経営では、適切な相談が成功のカギを握ります。経営を始める段階から、運営やトラブル対応に至るまで、専門的な知識が必要になる場面は多く、適切な相談先を選んでリスクを抑え、スムーズに経営を進められます。

例えば、物件の購入や建築計画、資金調達、管理、入居者対応など、オーナーが直面する課題はさまざまです。こうした問題を自己判断で解決するのは難しく、専門家の意見の採用で的確な対応が可能になります。

反対に、相談先を誤ると誤った情報にもとづいた判断をしてしまい、経営の軌道に乗るまでに時間がかかることもあります。法的手続きや税務対策、金融機関との交渉といった分野では、専門的な知識が求められるため、適切な相手に相談できるかどうかが大きな分かれ道になります。

複数の専門家に相談することで、より的確な判断ができるケースもあります。アパート経営では、各局面に応じた適切な相談先の見極めが、安定した経営につながるといえるでしょう。

アパート経営で相談が必要な局面とタイミング

アパート経営では、さまざまな局面で専門家の意見が求められます。相談が発生するタイミングとして、以下のような場面が挙げられます。

●アパート投資計画の段階
●アパート建築の段階
●アパート購入の段階
●融資の段階
●アパート管理の段階
●家賃滞納・入居者トラブルの段階
●相続の段階
●売却の段階

重要なのは、「問題が発生してから」ではなく、「発生する前」に相談することです。病気と同じように、深刻な事態になってからでは対策が限られてしまいます。例えば、資金繰りが厳しくなってから慌てて動くのではなく、余裕があるうちに金融機関や専門家に相談し、最適な対応策を準備します。

トラブルが起きてからではなく、日頃から気軽に相談できる環境の整備も重要です。信頼できる専門家との定期的な連絡によって、問題を早期に発見し、スムーズに対応できるようになります。対面だけでなく、メールやチャットなどを活用して相談しやすい体制を整えておくと、経営の安定につながるでしょう。

アパート投資計画の段階で頼るべき相談先

アパート経営を始めるには、まずしっかりとした投資計画の立案が大切です。物件選びや資金計画について専門家に相談すれば、不安やリスクを減らしながら準備を進めやすくなります。

不動産投資会社

アパート投資計画の段階で、最初に頼るべき相談先の一つが不動産投資会社です。収益用物件の選定や融資の相談など、投資の入り口で重要な役割を果たします。

不動産投資会社にはさまざまな種類があり、物件の売買のみを扱う会社もあれば、購入後の賃貸管理や入居者募集までサポートする会社、さらには相続や資産運用の相談に対応できる会社もあります。どこまでサポートしてもらいたいかを考え、自分の投資スタイルに合った会社を選びます。

定期的にセミナーを開催する会社も多く、投資初心者が基礎知識を学ぶ場としても活用できます。複数のセミナーに参加すると、会社ごとの特徴が比較でき、信頼できる相談先を見つけやすくなるでしょう。

不動産投資会社は、物件の紹介だけでなく、融資のアレンジや購入後の管理、売却時の出口戦略までサポートする会社もあります。投資家の希望や状況に応じた提案をしてくれるため、長く付き合うパートナーとして慎重に選ぶようにしましょう。

アパート経営の先輩

不動産投資の経験者が身近にいる場合は、直接話を聞くことで、実践的な知識を学ぶ貴重な機会になります。書籍やインターネットでは得られない、リアルな体験談を聞けるのが大きなメリットです。

投資を始めたきっかけ、物件選びの決め手、金融機関との交渉、管理会社の選び方など、実際の経験にもとづいた話からは、多くの学びがあります。成功例だけでなく、失敗談や苦労した点は、事前にリスクを回避するヒントになるでしょう。

ただし、投資のスタイルや資金状況は人それぞれ異なります。先輩のアドバイスが必ずしも自分にとって最適とは限りません。個人の経験には主観的な意見や偏った情報が含まれるため、すべてをそのまま受け入れるのではなく、慎重に判断するようにします。

大切なのは、聞いた情報を参考にしつつ、自分の状況に合うかどうかを見極めること。先輩投資家の経験を活かしながら、自分にとって最適な方法を選んでいきましょう。

大家の会

大家の会とは、不動産投資家やアパート経営者が集まり、情報交換や学習をするコミュニティです。全国にはさまざまな団体があり、セミナーや勉強会、交流会を通じて、経験者のアドバイスを聞いたり、不動産市場の最新情報を得たりできます。

大家の会に参加することで、アパート経営のノウハウを学ぶ機会や、他のオーナーと意見交換をするチャンスを得られるのが大きなメリットです。成功している大家の工夫や、トラブルを防ぐコツなど、実践的な話を聞けることも多いでしょう。定期的な集まりを通じて、信頼できる専門家や投資仲間とつながれます。

ただし、すべての団体が信頼できるわけではありません。不動産投資の知識・経験に乏しい初心者を相手に詐欺まがいの行為を行っている団体や、特定の不動産会社と組んでバックマージンを取っているところもあるため、慎重に選ぶことが大切です。参加を決める際は、活動内容や実績を確認し、口コミや評判をチェックすると安心です。

不動産投資系インフルエンサー

不動産投資系インフルエンサーは、投資の情報を得る手段の一つです。SNSやブログ、動画配信サイトなどで不動産投資のノウハウを発信し、多くの投資家に影響を与えています。オンラインサロンやセミナーを通じて、投資家同士が交流できる場を設けていることもあり、そうしたコミュニティに参加すれば、他の投資家の経験や考え方に触れる機会を得られるでしょう。

ただし、中には「不動産投資の成功者」として自らをブランディングしているケースもあります。「家賃収入○○万円」といってもローン返済前の金額だったり、「資産○億円」と言いながら実際にはほとんどが負債だったりすることもあります。

また、発信される情報がすべて正しいとは限りません。不動産会社から報酬を受け取り、特定の物件やサービスを宣伝している場合もあり、意図的に有利な情報を強調しているケースもあります。参考にする際は、複数の情報源と照らし合わせながら、冷静に判断するようにします。

また、アパート投資計画に関する詳しい情報は以下の記事でも紹介しています。ぜひご参照ください。

■アパート投資計画に関連する記事

アパート一棟買い・マンション一棟買いを数字で判断!一棟投資成功に向けたポイントを解説

収益物件の買い方!不動産投資の物件購入は目的設定と情報収集が重要な理由

収益物件購入時の注意点とは? 収益物件の種類とリスクへの対策を解説

アパート建築の段階で頼るべき相談先(新築の場合)

新築アパートを建てる際の相談先は、大きく分けてハウスメーカー・地元の工務店・不動産仲介会社の3つがあります。それぞれに強みや注意点があるため、特徴を理解したうえで、ご自身の希望に合わせて活用しましょう。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、全国展開している大手住宅建設会社で、アパート建築においても高い品質と安定性が期待できます。施工基準がしっかりしており、耐久性やデザイン性に優れた物件を建てられるのが特徴です。施工後のアフターサービスや保証制度も充実しており、長期間のメンテナンスを受けられる点も安心材料の一つです。

ただし、その分コストが高くなる傾向があります。広告費や営業コストが含まれるため、工事費が割高になりやすいのがデメリットです。また、規格化されたプランが多く、設計の自由度が限られる点にも注意が必要です。カスタマイズが可能な場合でも、大手特有のルールやオプションの制約があるため、細部までこだわりたいオーナーには不向きかもしれません。

全国展開しているぶん、地域ごとの特性に沿った柔軟な対応が難しいことも考えられます。

地元の工務店

地元の工務店は、地域に密着した建設業者で、柔軟な対応とコストの安さが特徴です。土地の特性や気候をよく理解しており、その地域に適した建築プランを提案してくれます。

また、設計の自由度が高く、オーナーの希望に細かく応じてくれるため、オリジナリティのあるアパートを建てやすいのもメリットです。オーナーと職人の距離が近いため、細かい調整がしやすい点も魅力といえます。

大手と比べて中間マージンが発生しないため、建築コストを抑えやすいのも大きな利点です。ハウスメーカーと比較すると、同じ仕様でも価格を抑えられることが多く、予算を有効に活用しやすいでしょう。

一方で、会社によって「当たり・ハズレ」があるのも事実です。建築途中での倒産リスクも注意を払わなくてはいけない問題です。質の良い信頼できる工務店は、必ず地元で評判になっていると思われますので、地元の評判に耳を傾けましょう。

不動産仲介会社

アパートを新築する際には、良い土地を見つけることが成功の鍵となります。不動産仲介会社は、希望条件に合った土地を探し、紹介してくれる専門家です。市場の動きや地域の特徴、法規制などに詳しく、アパート経営に適した土地を見極める手助けをしてくれます。

不動産仲介会社の中には、アパート経営に詳しい担当者が在籍し、土地選びの段階から収益を見据えたアドバイスをしてくれるところもあります。家賃相場や入居ニーズを踏まえた物件選びをサポートしてもらえるため、より収益性の高い土地を見つける手助けになるでしょう。

中古アパート購入の段階で頼るべき相談先

中古アパートを購入する際は、いかに適正価格や収益性を見極めるかが、アパート経営成功のカギを握ります。市場の動向や物件の特性を把握するためにも、積極的に活用したいのが不動産仲介会社です。

不動産仲介会社

中古アパートを購入する際、不動産仲介会社は欠かせない存在です。物件の紹介だけでなく、エリアごとの市場動向や将来的な資産価値、想定される利回りなど、投資判断に役立つ情報を提供してくれます。収益物件を多く扱っている仲介会社は、投資家の希望に合った物件を見つけるノウハウを持っているため、より適した選択がしやすくなります。

不動産仲介会社を選ぶ際は、収益物件の取り扱い実績が豊富で、投資に関する知識やアドバイスを提供している会社を選ぶことが大切です。不動産会社によって得意分野が異なり、実需物件の売買が中心の会社もあれば、投資物件を専門に扱う会社もあります。投資目的で物件を購入する場合は、投資に強い不動産会社を選ぶことで、より適切なアドバイスを受けやすくなります。

また、金融機関とのつながりがある会社であれば、融資に関するサポートも受けやすくなります。契約後のフォロー体制が整っているかも確認しておくと安心です。

融資の段階で頼るべき相談先

アパート経営では、多くの場合、融資を活用して資金を調達します。金融機関ごとに審査基準や融資の条件が異なるため、金利や借入可能額などを比較しながら、自分に適した金融機関を選ぶことが大切です。

地方銀行

多くの人はローンを利用して不動産投資を始めるため、融資の相談先として地方銀行を選ぶことが一般的です。

地方銀行では不動産投資向けのアパートローンを提供しており、銀行ごとに融資の条件や金利、必要な自己資金の割合が異なります。地元の物件を中心に融資を行う銀行もあれば、他の地域にも柔軟に対応する銀行もあるため、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。

また、大手の不動産会社と提携し、特別な融資プランを用意している地方銀行もあります。提携ローンを利用すると、不動産会社のサポートを受けながら手続きを進められるため、初心者でも融資を受けやすくなるのがメリットです。ただし、提携ローンが金利や返済条件において有利とは限らないため、他のローンと比較しながら、自分の投資計画に合ったものを選ぶようにします。

地方銀行は地域に根ざしているため、地元の市場や賃貸需要について詳しい担当者が多いのも特徴です。長く付き合える金融機関にもなりえますので、安定したアパート経営にプラスになるでしょう。

信用金庫・信用組合

信用金庫や信用組合は、地域の中小企業や個人の事業支援を目的とする金融機関で、不動産投資向けのローンを扱っている場合もあります。銀行とは異なり、株式会社ではなく協同組織として運営されており、利益を追求するのではなく、地域経済の活性化を目的としているのが特徴です。そのため、融資の審査では物件の収益性だけでなく、投資家自身の信用や取引履歴が重視される傾向があります。

信用金庫や信用組合の融資を利用するには、営業エリア内に投資家自身が居住または事業を行っていることが条件となり、全国どこでも利用できるというわけではありません。また、法人であることが条件になっているケースもあり、法人所在地が営業エリア内という必要性が出てきます。

その分、審査基準が柔軟で、個別の事情を考慮した融資を受けやすいというメリットもあります。地域密着型の金融機関として、長期的な関係を築くことで、将来的な追加融資や経営相談の面でも頼れる存在となるでしょう。

ノンバンク

ノンバンクとは、銀行以外の金融機関で、融資やリースなどを通じて事業を行っている企業を指します。不動産投資ローンを扱っているノンバンクも多く、銀行と比べて融資の審査は柔軟です。銀行では融資が難しいと判断された物件や投資家でも、ノンバンクなら資金調達できるケースがあります。

一方で、ノンバンクの融資は金利が高めに設定されているのがデメリットです。ノンバンクは、銀行よりも柔軟な融資を受けられる一方で、コストが高くなりやすいため、長期的な返済計画をしっかり立てる必要があります。銀行融資が難しい場合の選択肢として、慎重に活用を検討するとよいでしょう。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、政府系の金融機関で、不動産投資向けの融資を提供しています。最大の特徴は、他の金融機関に比べて金利が低めに設定されている点です。そのため、返済負担を抑えながら資金調達をしたい投資家にとって、有力な選択肢となります。また、若年層や高齢者、女性向けの優遇制度が用意されているのも大きな魅力です。

一方で、融資の条件には注意が必要です。日本政策金融公庫の不動産投資向け融資は、最大7,200万円までと上限額が設定されており、銀行融資と比べると少額にとどまります。また、自己資金の割合が多めに求められるため、フルローンやオーバーローンの融資は難しく、ある程度の資金を準備しておく必要があります。

さらに、融資の返済期間が10~15年と短めに設定されているため、月々の返済額が高くなりやすい点にも注意が必要です。金利の低さはメリットですが、資金計画をしっかり立てないと、運用期間中のキャッシュフローが厳しくなる可能性があります。

融資に関しては以下の記事でも紹介しています。ぜひご参照ください。

■アパート経営の融資に関連する記事

不動産投資ローンと住宅ローンの違い!審査基準や注意点を徹底解説

アパート経営に必要な自己資金はいくら? 成功に導く出口戦略と資金計画

アパート管理(賃貸管理)の段階で頼るべき相談先

安定したアパート経営を実現するには、賃貸管理と税金対策を確実にできる体制が必要です。 本章では、アパート管理の段階で頼るべき相談先について解説します。

賃貸管理会社

アパートの管理は、オーナー様自身が管理を行う自主管理もありますが、賃貸管理会社に委託するのが一般的です。管理業務には、建物の維持や修繕を行う「建物管理」と家賃回収や入居者様への対応を担う「入居者管理」の2種類があり、多くのオーナー様はこれらを賃貸管理会社に委託しています。

賃貸管理会社を利用する最大のメリットは、入居者募集や家賃回収、クレーム対応などの煩雑な業務を一手に引き受けてくれる点です。入居者トラブルや家賃滞納への対応は専門的な知識が求められるため、プロに任せることで迅速かつ適切な対応が可能になります。

また、退去時の手続きや原状回復の手配なども管理会社が対応してくれるため、オーナー様の負担を大きく軽減できます。オーナー様は煩わしい管理業務から解放され、賃貸経営に専念しやすくなります。

ただし、賃貸管理会社によってサービスの内容や質に違いがあるため、契約前に業務内容と料金をしっかりと確認しておきましょう。

税理士

アパート経営をするうえで、税金対策は欠かせません。所得税・住民税や固定資産税・都市計画税、不動産取得税、売却時の譲渡所得税、相続税などさまざまな税金が関係するため、不動産投資に詳しい税理士に相談できると安心です。専門家のサポートを受けることで、税金の仕組みを理解し、無駄な負担を減らしながらアパート経営を進められます。

不動産投資を始めると確定申告が必要になり、帳簿付けや決算書の作成、減価償却の計算など複雑なタスクが発生します。税理士に依頼すれば、これらのタスクをスムーズに進められ、節税のポイントもしっかり押さえられます。税務処理のミスを防ぐためにも、プロに相談しながら正しく申告します。

ただし、税理士にも得意分野があるため、不動産投資に詳しい人を選ぶようにします。税金の専門家でも、不動産投資に精通しているとは限りません。相談する際は、不動産投資の経験があるか、投資家の顧客が多いかなどを事前に確認し、信頼できる税理士を選ぶとよいでしょう。

また、アパート管理(賃貸管理)に関する詳しい情報は、以下の記事でも紹介しています。ぜひご参照ください。

■アパート管理・賃貸管理に関する記事

アパート経営者必見! 空室が埋まらない理由と効果的な空室対策を詳しく解説

サブリースとは?不動産経営やアパート経営で損しないサブリースの注意点

家賃滞納の時効は何年か? 実際に起きたときの対処法を詳しく解説

アパート経営サポートとは? 不動産投資の成功を左右する管理会社の実力

【トラブル事例】賃貸管理会社に求められる対応力とは? 起こりうるリスクも紹介

【必読】賃貸管理会社の選び方!運用益と出口戦略を見据える賃貸管理

不動産は「自主管理」と「管理委託」のどっち?メリット・デメリット

【賃貸管理会社】大手と地域密着型のどっちがおすすめ?選び方とは

賃貸管理会社の選定基準は手数料の安さか、収益性を高める管理か

賃貸管理会社の探し方と6つのポイント!アパート経営の収支を握る管理とは

アパート経営を成功に導く不動産管理とは? 信頼できる管理会社の選び方を解説

家賃滞納・入居者トラブルの段階で頼るべき相談先

アパート経営では、家賃滞納や入居者同士のトラブルが発生することがあります。

初期段階や軽微なものであれば、オーナー様や賃貸管理会社でも対応できますが、事態が悪化すると専門的な対応が求められるケースもあります。深刻な問題を防ぐためにも、あらかじめ適切な相談先を把握しておくと安心です。

弁護士

アパート経営では、家賃滞納や入居者間のトラブルが発生することがあり、状況によっては法的な対応が必要になるケースもあります。一般的なトラブル対応は賃貸管理会社が行いますが、解決が難しくなった場合や、オーナー様自身が自主管理をしている場合は、弁護士に相談する必要があります。

家賃滞納が続き、催促しても長期間支払いがない場合には、契約解除や退去請求といった法的手続きが必要になります。しかし、家賃の督促や交渉には法律上の制約があり、適切に進めないと「非弁行為(弁護士資格のない人が報酬を得る目的で法律の業務を行うこと)」とみなされる可能性があるため、専門家の助言を受けながら慎重に進める必要があります。

また、入居者様同士のトラブルや近隣住民との問題がエスカレートし、賃貸管理会社での対応が難しくなった場合も、弁護士への相談で適切な解決策が見つかる可能性もあります。

トラブルが長引くと、オーナー様自身の負担が増えるだけでなく、物件の評価や入居率にも影響を与えかねないため、早めの弁護士への相談が大切です。

売却の段階で頼るべき相談先

アパートや不動産を売却する際は、適正な価格の査定や契約手続きなど、専門的な知識が求められます。スムーズに売却を進めるためにも、どこに相談するかを慎重に選びます。

不動産会社

アパートを売却する際は、不動産会社に相談するのが一般的です。投資用物件の場合、買主は物件の収益性を重視するため、家賃収入や利回り、キャッシュフローなどのデータを明確に提示することが求められます。そのため、収益物件の売買実績が豊富な不動産会社を選ぶようにします。

入居者がいる状態で売却する場合は、賃貸借契約の引き継ぎや入居者対応が必要になるため、収益物件の取引に精通している会社への依頼でスムーズに進められます。収益物件を多く取り扱う不動産会社は、投資家向けの販売ネットワークを持っており、適切な買い手を見つけやすいのも強みです。

こうした会社に依頼すれば、売却活動が効率的に進むだけでなく、物件の魅力を的確にアピールすることで、希望に近い価格での売却が実現しやすくなります。不動産会社選びは、売却の成功を左右する重要なポイントとなるため、事前に実績や得意分野をしっかりと確認するようにします。

税理士

アパートを売却すると譲渡所得税が発生します。税額は不動産の所有期間や適用できる控除・特例によって変わるため、正しく計算するには専門知識が必要です。そのため、税理士に相談しながら手続きを進めると安心です。

税理士に依頼すると、譲渡所得税の試算だけでなく、確定申告の手続きや節税対策についてもアドバイスを受けられます。相続で取得したアパートを売却する場合は、遺産分割協議書の作成や相続税との関係を考慮しながら進める必要があるため、専門的な視点でのサポートが役立ちます。

税金の計算は自分でもできますが、申告ミスがあると追徴課税のリスクが生じるため注意が必要です。特例や控除を活用すれば税負担を軽減できる場合もあるため、事前に税理士に相談し、できるだけ有利な形で申告できるよう準備しておくとよいでしょう。

また、売却に関する詳しい情報は以下の記事でも紹介しています。ぜひご参照ください。

■アパートの売却に関する記事

不動産売却はどこがいい? 大手・地域密着の特徴と仲介会社の選び方

生産緑地の有効活用方法とは? アパート・マンション経営の注意点

相続の段階で頼るべき相談先

アパートや不動産を相続する際には、相続税納税や名義変更、売却など、さまざまな手続きが必要になります。ここでは、相続時に頼れる相談先について紹介します。

不動産会社

不動産を相続した際、そのまま所有を続けるのか、それとも売却するのかを判断する必要があります。特に、相続した物件が賃貸アパートやマンションなどの収益物件である場合、アパート経営を引き継ぐかどうかは慎重に検討しなければなりません。その際、不動産会社に相談すれば、物件の価値や市場動向を踏まえたアドバイスを受けることができます。

売却を検討する場合、不動産会社は査定や買主探し、契約手続きなどをサポートしてくれます。収益物件の売却に強い会社であれば、投資家向けの販売ルートを持っており、スムーズな取引につなげやすいのが特徴です。また、買い手がすぐに見つからない場合でも、不動産会社が直接買取を行うケースもあるため、早期の売却を希望する場合には有効な手段となります。

相続に詳しい不動産会社なら、売却のサポートだけでなく、相続手続き全般の調整役としても頼れます。相続人同士の意見調整や、税理士・弁護士と連携したアドバイスを受けられる事例もあり、相続後の対応に不安がある場合には、経験豊富な会社を選ぶようにします。

弁護士

相続に関して相続人同士で意見が対立し、話し合いで解決できない場合は、弁護士に相談する必要があります。調停や裁判が視野に入るようなケースでは、法的な手続きを進めるためにも専門家のサポートが不可欠です。相続の紛争解決を法律に基づいて行えるのは弁護士だけであり、それ以外の人が代理で対応すると非弁行為にあたるため注意しなければなりません。

財産分割の協議が難航しているときは、弁護士が間に入ることで感情的な対立を抑えながら冷静に話し合いを進めやすくなります。さらに、調停や裁判が避けられない場合には、法的な手続きや主張の整理を専門的な視点からサポートしてくれるため、解決までの負担を軽減できるでしょう。

ただ、弁護士と関わる機会は少なく、どこに相談すればよいか分からない人も多いかもしれません。その場合は、弁護士事務所の公式サイトを通じて探すほか、自治体や弁護士会が実施する無料相談を活用するのも一つの方法です。まずは専門家の意見を聞き、問題を整理した上で、自分に合った弁護士を選ぶことが大切です。

市区町村

相続について相談したい場合、市区町村が実施している無料相談会を利用するのも一つの方法です。自治体の窓口で基本的な相談ができるため、どこに相談すればよいか分からない人には便利な選択肢です。ただし、市区町村はあくまでも相談の場を提供するだけで、具体的な手続きは税理士や司法書士などの専門家を紹介する形になります。

無料相談会は費用がかからず気軽に利用できますが、相談時間が限られているため、一度の相談ですべての疑問を解決するのは難しい場合があります。また、相続手続きには期限が決められているものも多く、対応が遅れるとトラブルにつながることもあるため、計画的に進めるようにします。

無料相談を活用する際は、あらかじめ相談内容を整理し、必要な書類を準備しておくとスムーズに進められます。また、手続きの期限を考え、早めに行動することで余裕を持って対応できるでしょう。

法テラス

相続に関する相談がどこでできるのか分からない場合、法テラス(日本司法支援センター)を利用するのも一つの方法です。法テラスでは、相続手続きやトラブルに関する情報提供を無料で行っており、弁護士や司法書士が必要になったときに、どのように依頼すればよいかなどのアドバイスを受けることができます。

また、経済的に余裕がない人を対象とした「民事法律扶助業務」という制度があり、弁護士や司法書士による無料相談を受けられるほか、必要に応じて費用を立て替えてもらうことも可能です。資金面で不安がある場合でも、必要なサポートを受けながら、法的な手続きを進められるのは大きなメリットといえます。

相続に関するトラブルは、放置するとより複雑になることが多いため、早めに専門家に相談することが大切です。費用の心配がある場合でも、まずは法テラスを通じて適切な支援を受ける方法を検討するとよいでしょう。

司法書士

相続した不動産の名義変更(所有権移転登記)は、司法書士に依頼するのが一般的です。登記手続きは複雑で、必要書類も多いため、自分で進めるのは大変です。正しく登記をしないと、売却や名義変更ができなくなる可能性があるため、早めに司法書士に相談するとよいでしょう。

また、司法書士は登記だけでなく、「遺言書の検認」「相続放棄」「成年後見」など、相続に関連する手続きにも対応しています。相続放棄をしたい場合や、認知症の親の財産管理が必要になったときなど、状況に応じたサポートを受けることができます。

ただ、司法書士によって得意な業務が異なり、不動産登記を専門とする人もいれば、遺産整理全般を扱う人もいます。依頼する際は、必要な手続きに対応しているかを確認し、自分の状況に合った司法書士を選びます。

税理士

相続財産の調査や評価、相続税の申告が必要な場合は、税理士に相談します。相続税は、基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える財産がある場合に課税されます。財産の総額が控除内であれば申告の必要はありませんが、評価方法が複雑なため、自己判断で「申告不要」と決めるのはリスクがあります。税理士に確認してもらうと安心でしょう。

また、相続の際には「準確定申告」が必要になるケースもあります。これは、亡くなった方が確定申告をする必要があった場合に、相続人が代わりに申告するものです。該当するか分からない場合でも、税理士に相談すれば適切な対応ができます。

上記のケースの他、相続した不動産の売却を検討している場合も、税理士に相談することで、確定申告の準備や節税対策をスムーズに進められます。必要な手続きを見極め、余計な税負担を避けるためにも、一度専門家の意見を聞いておくとよいでしょう。

行政書士

行政書士は、相続に関する手続きのうち、書類作成を中心に担う専門家です。相続では多くの書類が必要になりますが、複雑なものも多いため、専門知識を持つ行政書士に依頼すると安心です。

行政書士の業務には、「官公署に提出する書類の作成」「権利や義務に関する書類の作成」「事実証明に関する書類の作成」などがあります。相続においては、戸籍調査を行い、法的に認められる相続人を明確にした上で相続人関係説明図を作成したり、相続人全員の合意内容を法的に整理し、遺産分割協議書を作成したりする業務を担当します。

遺産分割協議書や相続人関係説明図は、不動産の名義変更や相続税の申告など、後の手続きにも関わる重要な書類です。しかし、これらを相続人自身で作成するのは容易ではなく、誤りがあると手続きが滞ることもあります。専門的な知識が必要になるため、行政書士に依頼すれば、必要な書類を正しく作成でき、手続きもスムーズに進められます。

銀行・信託銀行

銀行や信託銀行は、相続に関する手続きをサポートする窓口のような存在です。遺言書の保管や遺産整理、相続税申告のサポートなどをまとめて依頼できるため、手続きを一括で進めたい場合に便利です。特に信託銀行では、財産の管理・運用を行う「信託業務」も扱っており、遺言執行や資産承継のサポートを受けることができます。

また、信託銀行では、不動産投資に関する融資相談ができる場合もあります。専門の不動産投資アドバイザーが在籍していることが多く、相続した不動産を売却するか運用するかを判断する際に、具体的なアドバイスを受けられるのが特徴です。

ただし、銀行や信託銀行が直接手続きを行うわけではなく、実際の業務は提携する弁護士、司法書士、税理士、行政書士が担当します。そのため、仲介費用が発生し、相続手続きの費用が高額になりやすい点には注意が必要です。

また、アパートの相続に関する詳しい情報は以下の記事でも紹介しています。ぜひご参照ください。

■アパートの相続に関連する記事

不動産を相続するには誰に相談すればよいのか? 相続手続きの期限も解説

アパート経営は相続対策に有効!資産管理会社の活用でメリット拡大

【事例付】地主の相続対策はトラブル回避が重要!税金・争続・土地活用の注意点

地主の資産承継は資産管理会社が重要!土地持ち資産家・農家・投資家は必読

相続税が払えない地主になる前に!納税資金対策の物納・延納・生前対策を解説

不動産投資が相続税対策に選ばれている理由は?5つの節税対策も紹介

収益物件の相続対策 遺産分割と売却の注意点

アパート相続の流れと注意点 アパート経営継続か売却かの判断基準とは?

アパートは相続税対策に有効! 相続税計算でメリットを検証・解説付き

アパート経営の相談をする際のポイントと相談先の選び方

アパート経営では、物件の購入や管理、トラブル対応など、さまざまな場面で専門的な知識が必要になります。適切な相談先を見つけ、的確なアドバイスを受けることが成功の鍵です。本章では、相談時のポイントや相談先の選び方について解説します。

無料相談と有料相談の違いをふまえる

アパート経営の相談には、無料相談と有料相談の2種類があり、それぞれ得られる情報やサポートの内容が異なります。

ハウスメーカーや金融機関が開催する無料相談会は、アパート経営の基礎知識や市場動向を学べるため、主に初期段階の情報収集におすすめです。ただし、個別の事情に踏み込んだ具体的なアドバイスを受けるのは難しいでしょう。

一方、有料相談では、個別の状況に応じたアドバイスを受けられます。費用はかかりますが、税理士や弁護士などの専門家が具体的な提案を行うため、重要な判断をする際には有効です。

まずは無料相談で基本的な情報を集め、そのうえで専門的なサポートが必要になった段階で有料相談を利用するなど、目的に応じて適切に活用するとよいでしょう。

複数の相談先から選ぶ

アパート経営の相談先は、一つに絞らず、複数の専門家の意見を聞くことが大切です。相談する相手によってアドバイスの内容が違うため、幅広い視点を取り入れ、よりバランスの取れた判断ができます。

法律のトラブルは弁護士、物件の管理やアパート経営の相談は管理会社、税金や資金計画は税理士に相談すると、それぞれの専門知識を活かしたアドバイスを受けられます。

同じ分野の専門家でも、考え方や経験によって意見が違うケースもあります。一つの意見だけを鵜呑みにせず、複数の専門家の意見を比較することで、より良い判断がしやすくなります。さまざまな視点から検討し、自分の経営方針に合った選択が重要です。

相談先の実績や評判を確認する

アパート経営の相談先を選ぶ際は、事前に実績や評判をリサーチしておきます。

公式サイトをチェックし、どのようなサポートを提供しているのか、これまでの実績や相談者の声を確認しましょう。「どのような悩みが相談され、どのように解決したのか」といった事例が掲載されている例もあり、自分の状況に合った相談先かどうかを判断する手がかりになります。

また、SNSや口コミサイトの評価も参考になります。実際に相談した人のリアルな感想を知ることで、対応の仕方や信頼性がイメージしやすくなります。「親身に対応してもらえた」「説明がわかりやすかった」といった声が多い相談先であれば、安心して相談できるでしょう。

知人や同業者に紹介してもらうのも有効な方法です。実際に利用した人からの情報は、ネットの口コミ以上に信頼できるため、「この人なら安心して任せられる」と思える相談先に出会える可能性が高まります。

解決したい問題をリスト化する

アパート経営に関する相談をする際は、解決したい問題を事前にリスト化しておくことが大切です。相談の目的がはっきりすれば、適切な相談先を選びやすくなり、無駄なく進められます。また、専門家に的確なアドバイスを求めるためにも、事前に準備すると安心です。

例えば、「家賃滞納の対応」「建物の修繕」「空室対策」「相続時の税金対策」など、気になる課題を書き出しておくと、相談がスムーズに進みます。問題を整理しておけば、相談内容がぼやけることなく、必要な情報をしっかり伝えられるでしょう。

具体的なデータや資料などを集めておくことも大切です。収支状況や修繕履歴、契約内容などを整理しておくと、専門家も状況を正確に把握しやすくなります。事前準備をしておくと、相談時により納得のいくアドバイスをもらいやすくなり、解決策の選択肢も広がるでしょう。

自分なりの考えをまとめておく

アパート経営に関する相談をする際は、事前に自分の考えを整理しておくことが大切です。最終的な判断を下すのはオーナー様自身のため、相談相手の意見を参考にしつつも、自分の方針や優先順位を明確にしておきます。

例えば、「どれくらいの家賃収入を得たいか」「どのエリアで経営したいか」「空室対策や修繕についてどう考えているか」など、経営の方向性を考えておくと、相談時に具体的なアドバイスを受けやすくなります。希望する収益目標や課題を明確にしておくと、相談相手も状況を把握しやすく、より実践的な提案をもらえるでしょう。

相談をすることで新たな選択肢が見つかる場合もありますが、その場で結論を急ぐ必要はありません。アドバイスを受けた後も、自分なりに考え、納得できるかをしっかり整理します。最終的に「自分の経営方針に合った選択ができるか」を意識しながら相談を活用すると、後悔のない判断につながります。

まとめ

アパート経営では、物件の購入や管理、入居者対応、売却などさまざまな場面で判断が求められます。専門的な知識も必要になり、適切な相談先からの意見も大切になってきます。

状況に応じて、金融機関や不動産会社、税理士、弁護士などの専門家から意見をもらい、経営判断の解像度を上げていくようにします。相談する際は複数の意見を参考にし、自分の考えを整理しながら納得のいく判断をしましょう。

安定したアパート経営を実現するには、信頼できる賃貸管理会社の協力が欠かせません。【リロの不動産】では、オーナー様に寄り添い、賃貸経営をサポートしています。アパート経営で悩みごと、お困りごとがある際は、ぜひ【リロの不動産】までご相談ください。

関連する記事はこちら

【事例付き】地主のアパート経営が資産保全・税金対策に有利な理由と注意点を解説

【事例付】アパート経営の成功率とは? 賃貸経営の手順とリスク対策

【アパート経営・賃貸経営入門】メリット・リスク・成功の秘訣をわかりやすく解説!

アパート経営必見!空室対策の成功事例と問題解決の優先順位を徹底解説

アパート購入と賃貸経営の流れ! アパート経営成功のポイント【保存版】

アパート経営の失敗体験談9選と回避方法!よくある失敗事例から学ぼう

アパート経営に必要な自己資金はいくら? 成功に導く出口戦略と資金計画

アパート経営の年収と暮らしとは?アパート経営の収入を上げる方法

アパートローンを上手に利用するコツと注意点|住宅ローンとの違いは?

【総集編】アパート経営の利回りの目安は?不動産投資の指標と注意点

失敗しない中古アパート経営とは? メリット・リスク・対策方法を解説

公務員はアパート経営できる? 公務員が不動産投資を始める意外なメリット

サラリーマン・会社員が副業で始めるアパート経営 メリット・デメリットから成功の秘訣まで

アパート経営とマンション経営の違いとは? メリット・リスクと投資戦略 

賃貸マンションの一棟買いはあり? アパート経営・区分マンション経営との徹底比較

おすすめのサービス

賃貸経営の流れ

アバター画像

この記事を書いた人

秋山領祐(編集長)

秋山領祐(編集長)

【生年月日】昭和55年10月28日。
【出身地】長野県上田市。
【趣味】子供を見守ること。料理。キャンプ。神社仏閣。
【担当・経験】
デジタルマーケティングとリブランディングを担当。
分譲地開発のPMや家業の土地活用などの経験を持つ。
リノベした自宅の縁の下に子ども達の夢が描かれている。